ききょうの郷音楽部
2011.12.31
ききょうの郷音楽部では、年明けまでに一度はお客様の前で披露するという目標のもと練習を重ね、ついに12/29。川の流れのようになどを演奏しています。
ピアノ、フルート、クラリネットです。
クリスマス会パートⅡ~☆事務所の勇士達☆~
2011.12.30
先日、クリスマス会が開催されました。
いつもは、机とパソコンに向かい仕事をしている事務所の職員達も、この日ばかりは各々個性的な衣装に身を包み登場(^o^)/。
山本リンダの『ねらい撃ち♪♪』などの披露をさせて頂きました。
皆さん、いかがでしょうか。素敵でしょう☆彡。
楽しんでいただけましたでしょうか(^_-)-☆
管 理 部
今年もお世話になりました☆
2011.12.29
『辰』 ( ..)φメモメモ 写真も芸術的に!?
お客様のご家族様から頂きました☆なっなんと‥手作り!!
ありがとうございます!!
2011年のききょうの郷は
三世代交流大会で凧や模擬店で参加!
1月21日には認知症サポーターの勉強会開催!!(ご希望の方は65-2000まで)
と、地域交流の場に参加、開催していきます。
2012年もききょうの郷を宜しくお願いします m(__)m
それではみなさん、よいお年を‥☆
ケアマネだより。。。年末
2011.12.27
あと1週間で今年も終わろうとしていますね
訪問をしていると 玄関先にすてきな手鞠が飾ってありました。
奥様手作りの縁起物の鶴と亀の手鞠
よく見ると鶴の下に金糸で表現された亀がいます^^
それと
梅の花 扇など いろとりどりの すてきな手鞠がお正月のお客様をお迎えするべく
整然と並んでいました
地震や台風 浸水とさまざまな災害の多かった今年ですが、
来年はよい年でありますように<合掌>
参考
手まり(てまり、手毬、手鞠)は、日本に古くからある遊具のひとつである。「新年」の季語。
当初は、芯に糸を巻いただけの物であったが、16世紀末頃より、芯にぜんまい綿などを巻き弾性の
高い球体を作り、それを美しい糸で幾何学的に巻いて作られるようになった。これらのまりは、
非常に弾性が高くてよく弾み、正月の日の遊びとして少女らが地について遊んだ
wikipediaより
正月準備
2011.12.26
ききょうの郷の玄関に門松が飾られました。
毎年、湖山病院の営繕のかたが、手作りで作成してくれます。
とても大きな立派な門松で、素晴らしい出来栄えです!!!。
これで今年も良いお正月が迎えられます。
管理部スタッフ
クリスマスケーキ
2011.12.25
クリスマス会
2011.12.25
12/22は、ききょうの郷ではクリスマス会がありました。
午後の時間を一杯に使って、催しています。各部署の出し物を披露したり、プレゼント交換をしたり、合唱をしたりイベントが目白押しです。
クリスマスプレゼント
2011.12.25
おはようございます。
2011.12.22
感染症勉強会~感染対策委員より~
2011.12.20
本日、17時30分より通所リハビリテーションフロアにて、ききょうの郷の
感染対策委員主催の勉強会をおこないました。
30名以上の職員が参加して、ノロウィルスが発生した際の汚物を処理
する方法など確認も含めシュミレーションしました。
これからもお客様の安心・安全の為に、感染対策委員の活動を続けて
参ります!
感染症が流行する時期です。
みなさまも十分お気をつけて、感染予防をしましょう!