宮踊り
2015.08.31
8月2日に富士宮にて宮踊りに百葉の会で参加してきました。
皆、お揃いのTシャツを身にまとい統一感をださせていただきました。
まず、その風景をご覧ください。
オレンジのTシャツが輝いていますね。
続いてはききょうの郷からの職員の写真があります。
皆やる気満々で参加して下さってますね。
そして宮踊りが始まりますと百葉の会の皆で声を出しあいとても元気な踊りをしてくれました。
続いての写真をどうぞ。
夕方から始まり、日が暗くなればなるほどみんなのテンションが上がってきました。
皆汗だくで楽しく踊りました。
最後は富士宮浅間大社の鳥居の前で百葉の会だけではなくすべての団体が集まり
1つになって踊りました。
この祭りは皆で楽しく踊りそれを皆で共有できる素晴らしい祭だと思いました。
また、来年も参加したいと思いました。
入所一般棟 Sより
認知症カフェ オレンジ ♪
2015.08.31
今週土曜日に湖成会の小規模多機能ホーム「橙」にて
認知症カフェ 喫茶「オレンジ」が開催されます
当日わがききょうの郷のケアマネジャーさんが担当し
「介護保険制度について」やさしく分かりやすく説明をします
認知症になっても 住み慣れた地域で生活出来るように制度や相談窓口などについて
知識を持つことは大事なことだと思います
ご家族、またはご友人と共に美味しいケーキと飲み物を飲みながら気軽に
暑さに負けずに歩きます
2015.08.28
こんにちは!
うだるような暑さが続いています!
最近は雨もふるようになって涼しげでいいのですが、30度を越える日も多く、
熱中症にも気を付けていきたいです。
散歩コースを簡単に紹介します!
まずはききょうの郷の外周の道です。
階段を上ったりします。
手すりを使って安全かつ確実に一歩一歩踏みしめています。
休憩のベンチです。
入口にあるベンチで、日蔭で風も抜けるので大変涼しいです。
お疲れ様でした。
三階スタッフ
ききょうの郷リハビリ機器!!
2015.08.27
皆様こんにちは。
8月も後半になってきて天気も不安定になり体調が崩れやすい時期になってきましたがどうお過ごしでしょうか?
さて今回はききょうの郷のリハビリ室にあるトレーニング器具についてご紹介致します。
足の筋肉を鍛える「ニューステップ」というトレーニング器具です。
重さが10段階に変えられ、お客様の体格に合わせて握り部分の長さを調節できます。
自主トレーニングとしてお客様が積極的に行なって頂いております。
どなたでも見学可能です。
お気軽にご来設ください。
リハビリスタッフ
8月25日 冬瓜スープを作ろう!!企画
2015.08.25
ききょうの郷のベランダで育てた、冬瓜を収穫しました(^^)v
さっそく、お客様と一緒に冬瓜のスープを作りました( ..)φムキムキ
たくさんのお客様が手伝ってくれました!!
さすが、主婦歴が長いだけあって、手慣れた手付きで行なって下さいました(^_^)
職員もお客様と協力して、スープの味付けを担当しました。
男性人は、温かく見守ってくれています。
1時間程で、完成~\(^o^)/
お客様から「美味しい」という、お言葉が聞かれ満足して頂けようです!!
次回の企画もお楽しみに~(^_^)
二階 スタッフ
二階フロアの飾り付け
2015.08.23
少し前のことになりますが、二階フロアの飾り付けを新しくしました。
季節感のある飾り付けにしようということで、夏らしくうちわや扇子を貼りつけてみました。
これは、天井からビールやスイカを吊るしたものです。どれも美味しそうです。
夏にはたまらないですね。
最後はエレベーター前の飾り付けです。花火やはっぴでお祭りをイメージしました。
どの飾り付けも夏らしく、見ているだけでわくわくしてきます。
お客様に季節感を味わって頂けるよう、今後も見て楽しめる飾り付けを作っていきたいと思います。
二階スタッフ
介護支援専門員試験対策講座
2015.08.22
今年も介護支援専門員の試験が迫ってきました
平成27年10月11日(日曜日)午前10時から正午
静岡県立大学(静岡市駿河区)、プラサヴェルデ(沼津市)ほかを予定。
昨年度は受験者数は4,366名で、合格率は20.5%でした。
ききょうの郷ででは、問題集から選りすぐりの問題を一門一門パソコンで入力しながら
合格を祈願して担当が試験問題を作りました。
そして
昨日 8月21日(金曜日)18時30分から
模擬試験を実施しました。
介護支援分野や保健医療サービス分野、福祉サービス分野から全60問
問題に頭を悩ませながらも自信を持って回答した人、不安がつのったひともいると思いますが、10月11日まで苦手の分野を中心に頑張って勉強してください。そしてあきらめずに最後まで問題を解いてください。
この経験がきっとあなたの将来に希望と輝きを放つと思います
頑張れ!!
習字の時間
2015.08.21
こんにちは。
まだまだ、暑い日が続きますね。
入所3階では、週に1回 習字を行なっています。
今日は、『平和』
先日の終戦の日で戦後70年。
ということで、皆さんに『平和』と書いていただきました。
皆さん、真剣に集中して書かれていました。
本日の作品です。
皆さんの個性がでている良い作品ができました。
作品は3階廊下に掲示してあります。是非ご覧ください。
ききょうの郷 IN SUMMER!!
2015.08.19
平成27年7月28日に慰問で岩崎竜二さん(高校一年生)がききょうの郷
デイケアフロアで楽にあわせてジャグリングや駒を使った技を披露
して下さいました。
皆さん初めて間近で見るのジャグリングでしたので、
笑顔いっぱいで喜んでくださり、会場は大変盛り上がりました。
8月5日には地域向け勉強会「縁(えにし)」を開催、小中学生
・サマーボランティアの高校生が施設内で福祉体験を行いました。

デイケアではレクリエーションでサイコロゲームを行いました。
学生さん達も一緒にAチームとBチームに分かれて、いろんな
課題や厳しい罰ゲームをクリアしながらゴールを目指しました。
皆さんとても楽しそうでした。
こちらが福祉体験をされている小中学生・サマーボランティアの
高校生の様子です。

デイの職員のTさんは老若男女関係なく指導がとてもうまいですねー。
小学生たちはあっという間に車椅子の操作が上手くなりました。
中学生と高校生チームは実際に車椅子などの用具と高齢者疑似体験キット
を使って2人1組になり1人がお客様役・もう1人が介助者役と分かれ、
ききょうの郷職員と一緒に施設内を回りました。
「車椅子や杖などを使っている方ってとっても大変なのですね。」
と参加した学生さんが話してくれました。
通所リハビリテーション 佐野聖剛
二の丑
2015.08.19
2015年8月5日は、二の丑でした。
最近、丑の日といえば『鰻』です。
ですが元々は、『う』の付く食べ物を食べると夏負けをしない!
という風習があり、夏バテ防止のためにスタミナのつく食べ物として、
牛肉、梅干し、瓜などを食べていたようです。
ききょうの郷では、『牛肉たっぷりキーマカレー』を提供しました☆
お客様からも好評で、今後の献立にも入れていく予定です(^^)/
*メニュー*
キーマカレー
チンゲン菜と海老炒め
ポテトサラダ
桃の杏仁風ゼリー