節分御膳♪
2016.02.28
遅れてしまいましたが、2月3日に行なった、節分御膳の報告です。
メニューは以下のようになっておりました。
<メニュー>
にぎり寿司
いなり寿司
太巻
ひじき煮
味噌汁(アサリ、ネギ)
白菜と人参の浅漬け
たまごボーロ
お客様からは「量が多いよ~」との声がありました。
少し作りすぎたかな?と心配していましたが、ぺろりと召し上がっておりとても嬉しかったです(*^。^*)
3月3日もひな祭り御膳を提供します。皆様に美味しいと言って頂ける食事を作るため日々頑張ります♪
マシーンのデモがきています。
2016.02.28
オージー技研株式会社様より、2台のリハビリマシーンの試作機が納入されました。
今回、その2台のマシーンのご紹介をさせて頂きます。
1台目レッグプレス。
膝を伸ばす筋力を鍛えるマシーンです。
この運動を続けると立ち上がりや階段を上るのが楽になります。
2台目アブダクション・アダクション。
脚を開いたり、閉じたりする筋力をを鍛えるマシーンです。
この運動を続けると歩行時のふらつきが軽減されます。
デイケアの日常(レクリエーション)
2016.02.26
こんにちは。ききょうの郷デイケアです。
毎日、午前と午後にレクリエーションを行なっています。
レクリエーションでは、お客様とゲームをしたり、作業活動などを行なったりしています。
今回は、その一部をご紹介します。
集団レクリエーション(職員によるお話)
個別レク(ビーズを使ったコースター作り)
集団レクリエーション(福笑い)
このように私達デイケア職員は、毎日お客様が楽しんで頂けるような
レクリエーションを行なっています。
新人職員紹介
2016.02.18
みなさんこんにちは!
杉山直弥です。
1月12日からききょうの郷デイケアにて働かせて頂いております。
趣味は読書と音楽鑑賞で、通勤時には、スムースジャズや、ハウス系の音楽で、テンションを上げております!
まだ分からないことだらけですが、一日も早く慣れるよう、頑張っていきますので、
どうぞ、よろしくお願いします!
第三回認知症カフェ縁②
2016.02.18
こんにちは!
開始前の準備ではコーヒーの種類や、濃さのチェック、ジュースの量をチェックしました。
今回の認知症カフェ縁は介護予防体操というテーマで行わせて頂きました。
2月17日の認知症カフェは大盛況のうちに終わる事ができてありがとうございました!
会場の紹介です!
これは一時半からはじまる認知症カフェの前の、写真です。
資料も各テーブルに準備をし後は参加者を迎えるだけの状態です。
開始前の準備ではコーヒーの種類や、濃さのチェック、ジュースの量をチェックしました。
普段の仕事とは勝手が違うので、思い通りにいかないもどかしさはありますが、
こだわりのある自分達の仕事ができ、わくわくしています。
はやくはじまらないかなと胸が高鳴っている一瞬です。
今回の認知症カフェ縁は介護予防体操というテーマで行わせて頂きました。
参加してくださったみなさま本当にお疲れ様でした。
またのお越しをお待ちしております!
広報委員会
作業活動
2016.02.12
こんにちは
今日は二階にいるお客様が作業活動を行っているところを紹介します。
ボックスティッシュのケースを作成中です
毎日見る度に完成へと近づいているので出来上がるのが楽しみですね
入所一般棟 Sより
飾り付け
2016.02.12
2階では、毎月各チームが担当して、飾りつけを行なっています。
お客様に季節感を感じていただけるよう職員が試行錯誤しながら
掲示物を作成しています。2月を担当した職員は、梅の花をイメージして飾り付けを行ないました。
樹木に梅の花を咲かせるため貼り付け作業中です。
完成です。
満開ではありませんが...5分咲きくらいにはなったと思います。
2階に訪れた際に探してみて頂けたら幸いです。
2階スタッフ
小規模多機能ホーム花咲み(はなえみ)内覧会のお知らせ
2016.02.12
私たち医療法人財団 百葉の会に今春、新しい仲間が加わります。
名前は「小規模多機能ホーム花咲み(はなえみ)」
富士市宇東川西町に平成28年4月に開設予定です。
内覧会が予定されています。
3月24日(木)・25(金)・26(土)の3日間です。
小規模多機能ホーム花咲みは
・グループホーム(認知症対応型共同生活介護) 定員 9名
・小規模多機能型居宅介護 定員29名
の2種類のサービスを併設、提供します。
ききょうの郷 正面玄関にも、チラシを準備してあります。
お気軽にお持ち下さい。
コースター作り
2016.02.11
こんにちは。リハビリスタッフです。
今回、リハビリにてコースター作りをしているS様を紹介したいと思います。
昔は編み物の先生をするくらい手先が器用だったS様に手芸にてコースター作り
をお願いしたところ、「こういう事がしたかったのよね!」と笑顔で作業に取り組んで頂き、
これで2作品です^^*
手芸に使う糸もいろいろな色の中から選んで頂き若葉色の糸で作っています!
S様「薄い色がまたキレイやね」との事。
始めは通す場所を間違えてしまったり、時間がかかったりしていましたが、
徐々に作業スピードも効率も上がってきています!
素敵な作品まであと少し...。
完成が待ち遠しいです!!
田子浦地区ふれあい配食会が開催されました。
2016.02.08
平成28年2月7日 日曜日 田子浦地区ふれあい配食会が開催されました。
田子浦地区のふれあい配食会は田子浦小学校の生徒さんが地域の独居高齢者宅へ
元気とお弁当をお届けしてくれます。
朝から福祉推進会会長や区長会の皆さんも田子浦まちづくりセンターに集合、
準備に大忙し。
調理室では民生委員や地域の調理ボランティアの皆さんが弁当を調理します。
私も一緒に調理をお手伝いさせていただきました。
大鍋で作る肉じゃがや炊き込みご飯の良い香りに食欲を誘います。
出来あがったおかずは順番に弁当箱にきれいに盛り付け。
お弁当の盛り付け完成!
お弁当のお届けを担当する小学生と付添いの区長さん民生委員さんの準備も完了!
待機時間はジュニアリーダーさんが頭脳ゲーム(でんでんむしゲーム)で
頭の準備体操をして盛り上げてくれました。
暖かな陽ざしに恵まれたとはいえ、まだまだ風の寒い中お弁当の配達を終えて
まちづくりセンターに帰ってきた小学生を待っていたのは温かくボリューム満点の
カツカレー!!
区長会長さんから、小学生へのお礼の言葉があり、スタッフの食事会もスタート。
「おとどけしたお爺ちゃんやお婆ちゃんが嬉しそうだったよ!」
「ありがとう!って言われた。」
「おばあちゃん達と仲良しになっちゃった。」
と小学生の皆さんからは嬉しい感想をいただきました。
高齢者地域支援窓口 担当