ナス収穫です!!
2015.06.30
6月30日(火)
4月から3階で育てていたナスを、収穫しました。
さっそく、とれたてのナス3本で焼きナスを作りました。
包丁を使って上手にナスを切って下さいました!!
その後、しょうがをゆっくりすって頂きました。
しょうがのいい匂いが食欲をそそります。(^^)
しょうがをすったら今度はナスを焼いていきます!!

1枚1枚心をこめて焼いて下さいました。(●^o^●)
そしたら・・・
こんがり焼け目がついておいしそうになりました!
最後にできたてアツアツの焼きナスをしょうが醤油につけて食べました。おいしいと、笑顔で言って下さいました。

まだナスは育っているので、次はどんなナス料理を作るか今から楽しみです。
カレンダーを作りました
2015.06.30
6月から、3階フロアに掲示するための特大カレンダーを作っています。
7月は折紙を切り抜いて花火の絵をつくりました。
画用紙の上に切り抜いた折紙を配置して、真剣にバランスを確認しています。
きれいな花火があがりました!
日付部分の数字もお客様に塗って頂き、カレンダーの完成です。
3階スタッフ
6月の生きがいデイ ひまわり会の活動
2015.06.30
7月も間近という事で、生きがいデイ ひまわり会 では七夕飾りを作りました。
火曜日・木曜日・土曜日の各曜日の皆さんが様々な飾り付けで天の川に願いを掛けました。
今年はひまわり会活動会場の家庭復帰訓練室前の廊下に天の川が登場
皆さんでアドバイスしあいながら作品の制作が盛り上がります。
午前中の体操ではポリスティックを使用した棒体操を行い、その後には風船や輪を使ったレクゲームで盛り上がりました。
皆さんの反射神経の良さに驚きます!
7月も楽しいひまわり会にご期待下さい。
「生きがいデイサービス」は富士市が実施しているお元気な高齢者対象の介護予防事業です。
ききょうの郷では毎週、火・木・土曜日に「ひまわり会」を受託開催しています。
6月23,24日~運動会御膳~
2015.06.27
6月23,24日の昼食は、ききょうの郷の運動会に合わせ、運動会御膳を提供しました♪♪
メニューは運動会のお弁当をイメージして考えました(●^o^●)
~お品書き~
6月23日
・豆ごはん
・照り焼きソースハンバーグ、えびカツ、白身魚のフライ
・ポテトサラダ
・コンソメスープ
・漬物
特に豆ごはんの味付けが美味しかったと好評でした♡♡
~お品書き~
6月24日
・ご飯
・サーモンフライ、ミートボール、厚焼き玉子、マカロニサラダ
・筑前煮
・ミックスフルーツ
・漬物
いつもとは一味違うメニューに皆様喜んで頂けました。ありがとうございます\(^o^)/
また、24日のおやつには運動会をイメージしてあんぱんとたまごボーロを提供しました!
次回の御膳は7月7日(火)の七夕御膳になります。
3食のそうめんや天ぷら、胡麻豆腐、フルーツみつ豆を提供する予定です。お楽しみに♡♡
✿栄養課✿
ティーバイキングの報告♪
2015.06.26
遅れてしまいましたが、6月21日のティーバイキングの報告を致します。

~メニュー~
常、キザミ:ココアケーキ~フルーツジャム添え~
超キザミ・ペースト:紫陽花ゼリー
ココアケーキは当日の朝から準備を始めました。材料を混ぜ合わせ、ちゃんと焼き上がるかオーブンの前ではらはらどきどき・・。
うまく焼き上がらないココアスポンジもあり、1回余分に焼きました(^_^;)
そしてココアケーキにはマーマレードジャムをベースに作ったフルーツジャムをかけ、生クリームを添えました♡
ココアケーキとマーマレードのフルーツジャムのほろ苦さが好評でした♪
紫陽花ゼリーは前日から準備し冷やし固めておきました。ピンクがかき氷シロップのいちご味、赤がカシスジュース、青がブルーハワイ味です。
かき氷シロップの甘みとカシスジュースの酸っぱさが丁度いいとの声を頂く事ができました!
見た目も綺麗に仕上がりました。紫陽花に見えるでしょうか?

こちらも「綺麗だね~。食べるのがもったいないよ。」との声を頂く事ができました。
次回も美味しいお菓子を提供すべく頑張ります(^^♪
栄養課
作業活動中です
2015.06.26
2階入所一般棟のお客様に人気の「きめこみ」という作業中です。
作業キットとはさみ、目打ちがあれば出来る作業で、皆さん時間を忘れて取り組まれています。
リハビリでは、お客様の「やりたい!」気持ちのサポートをしています。
2階スタッフ
訪問者^ー^
2015.06.23
ききょうの郷のケアマネです
月末は お客様のお宅に訪問することが多いですが 時として、訪問者もあります
今回はききょうの郷のとなりにある 通所介護 アーマビリータの相談員Sさんです
広報誌 かっぽうぎとステテコを持ってきてくれました。
いつも、お客様が楽しみにしているイベントや 作業の様子を写真を交えて
手作り感たっぷりに 作られていました。
お客様の笑顔がいっぱい載っている 「ほんわか」したものに仕上がっていました。
職員さんの 気持ちが伝わってきますね
男子厨房に入らずは、今は昔のことなんだなと・・・楽しそうですw
他の事業所の方も 最近はいろいろ工夫され ケアマネにお客様の様子を伝えてくださいます
広報誌やカレンダーなども わくわくするものがいっぱいです。
目にする機会があったらぜひ 隅々までご覧になってみてくださいね。
在宅介護支援センター ききょう
コンパクトリフトと歩行器の試乗会がありました。
2015.06.23
ケアマネのお仕事をしていると お客様にお勧めするさまざまな福祉用具についての
知識も必要になります。時には、業者の方から新しい商品のお試しとしてききょうの郷に
実際に持ち込み 体験させていただくことがあります
今回は Y業者さん いつも明るく笑顔で訪れてくださり、いろんな情報も教えてくれる人です。
さまざまな玄関での段差を解消する据え置き型 コンパクトリフト
スロープが置けない狭いスペースにも設置できるとの事で Hケアマネや Nケアマネも
体験しました。ペダルでの操作で 女性でも楽に昇降できるので 次回ニーズがあれば
使ってみたいと思いました。
歩行補助車です 速度が自動で調整できるもので、進みすぎるのを防ぐものです
また、高さ調整もでき、団塊の世代の人にも対応可能である
写真は Mケアマネです。身長180cmの為少し腰の位置が気になりますが
移動の不安はなかったとのことです。
試乗しているときに ききょうの郷のディケア利用者の方々も興味を持ってご覧になっていました
実際に体験をされる方もいました
笑顔で試乗される Aさんです^^
在宅介護支援センター ききょう
防災訓練をしました。
2015.06.22
「6月22日(月) 昼食後にききょうの郷を震度6の地震が襲った」という想定で防災訓練を実施しました。
13:30 部再訓練「地震」の館内放送。
揺れが直ぐにおさまったので、職員が各部署に安否と状況の確認に向かいました。
各階のお客様は平常と変わらず落ち着いて過ごされていました。
(訓練ですので、当然ですが・・・)
施設平面図を片手に安否や設備の確認を実施し、情報を本部に集約。
いろいろな課題が見えてきました。
仮設本部に戻った防災訓練参加スタッフは、施設利用のお客様の介護を継続しつつ外部からの被災者に対応する図上シュミレーションを実施。
刻々ともたらされる情報と様々な要求、条件にリアルタイムに対応していく訓練に2つのチームそれぞれ白熱した演習が繰り広げられました。
今回、いくつもの具体的な課題が提議されました。
ひとつずつこなしながら安全な職場を作っていこうと参加スタッフ皆で話しました。
茄子の成長②
2015.06.21
こんにちは!
茄子の成長記録です!。かなり大きくなってきました!
雨にも負けず、晴れの日の暑さにも負けず、毎日の水やりをしています。
茄子はそのたたずまいがとてもみずみずしいです。
収穫が楽しみです。